
学研のプログラミング教室がおすすめの5つの理由
かなり前から、プログラミング教育のことが話題になることが増えましたよね。
実は小学校において、2020年からプログラミング教育が必修化されます。
プログラミングは将来性がある技術ですが、子どもたちが学習したいとき、どんなサービスを利用すればいいのか迷いますよね。
そこでオススメなのが学研のプログラミング教室・ロボットプログラミングコースです。
プログラミング教育が必修になる
小学校では2020年から、そして中学校では2021年から、プログラミング教育が必修化となります。
プログラミング教育といっても、いきなりプログラマーを目指すというわけではありません。
プログラミング的思考を身につけるための教育です。
プログラミング的思考とは、簡単にいうと問題解決型の思考のことで、習得すると幅広い問題を解決できる力を育むことができます。
ただし新しく必修になる科目なので、しっかりと教えられる先生が少ない印象です。
本当に学びを深めたいなら、キチンとカリキュラムが整っている塾や講座などを利用することが有効だと言えます。
学研のロボットプログラミングコースがオススメな理由5選
プログラミング的思考を身につけたいなら、学研のロボットプログラミングコースがオススメです。
学研は言わずもがな子どもの教育のスペシャリストとして70年以上教材などを作っている老舗。
レベルの高いノウハウを持っており、信用ができます。
オススメの理由を5つにまとめてご紹介しましょう。
早くから学習できる
学研のロボットプログラミングコースは、低学年向けの子どもたちには「しくみKids」、小学校3年生からは「もののしくみ研究室」が用意されており、早くから学習が可能です。
プログラマーを養成する講座ではなく、プログラミング的思考、すなわち色々な問題解決に役立つ論理的思考を身につけることができます。
早いうちから学んでいた方が、向き不向きもわかりますし、もし向いていれば大きな飛躍を期待することが可能です。
小学校低学年から学ぶことができる学研は、ポイントが高いと言えます。
アイディアを生み出せるようになる
「もののしくみ研究室」では、信号機や自動ドアなど身近なものをテーマに、「なぜ動くのか?」「なぜ普及率が良いのか?」など知識や背景を学んでいきます。
プログラミングに取り組みながら、実は歴史や地理など他の教科の学びも深まるように設計されているのです。
だからこそ、勉強を通じて社会により興味が持てるようになり、社会をよりよくするためのアイディアが生み出しやすくなります。
問題解決能力だけではなく、想像力なども育むことができることが特徴です。
学研ならではの質が高いテキスト
学研のテキストは中身が濃いです。
老舗企業だからこそ、実際に社会で活躍している人の豊富なインタビューなども掲載されており、ただプログラミング的思考を学ぶだけには収まらない魅力があります。
社会活動家のマリアン・ライト・エーデルマンは「見たことがないものにはなれない」と語っていますが、子どもたちが将来へのイメージを膨らませることに大いに役立つテキストです。
もちろん、学習内容もわかりやすく、子どもたちが興味を持てるように工夫されているので、勉強が好きになる可能性が高い良質なテキストに仕上がっています。
プログラミング的思考は大人になってからも必要性が増しているので、子ども時代に出会いたかったと思う大人も少なくないでしょうね。
実力の伸びを実感できる
学研は、受講生の保護者を対象にアンケート実施。そのアンケート結果を講座内容に反映させているので、子どもたちが実力の伸びを実感しやすくなっています。
プログラミング的思考が身に付くだけにとどまらず、読解力の向上や集中力が上がるなど、良い変化が起きることも特徴です。
子どもたちの可能性を広げ高められる講座となっています。
子どもたちが将来のことを考えるようになる
学研のテキストには、多岐にわたる企業インタビューが掲載されています。
自分が将来、社会でどのような活動をしていきたいか考えるきっかけになること間違いなしです。
アンケート結果の中にも「将来の職業について話すようになった」という声が多数寄せられています。
現代は変化が激しく、ひと昔前には考えられなかった職業が生まれるなど、子どもたちの活躍のチャンスは増えています。
早くから将来のことを考えられるようになると、勉強に向き合う姿勢も変わってくるでしょう。
子どもたちの豊かな可能性を伸ばすことができる点もオススメ理由の一つです。
ロボットプログラミングコースは単科受講が可能
ロボットプログラミングコースは単科受講が可能です。
学研は入会金が5,500円かかりますが、学研教室会員の場合は、入会金が免除となります。
各講座の受講料は以下の通りです。詳細は学研のHPで最新情報を確認することを推奨します。
入会金……5,500円(税込)
低学年
小学校3・4年生
小学校5・6年生
出典:https://www.889100.com/price/
中学生向け講座もある
学研のロボットプログラミング教室は中学生向けのコースも用意されています。
もっと学びを深めたいと思ったら継続的に学習することが可能です。
コストパフォーマンスが高いのでお得!
最初に教材費はかかりますが、月謝はプログラミングを学べる講座の中では比較的リーズナブルです。
レベルの高い教材を自分で1から探すとなると大変ですので、教材費も高すぎるとは言えないでしょう。
子ども将来を考えたのなら、損のない投資と評価しても良いと思われます。
まとめ
プログラミングと聞くと身構えてしまうかもしれませんが、小学生が学ぶプログラミング的思考は幅広い分野に役立つので、勉強する価値があります。
色々な講座が出ていますが、学研のロボットプログラミングコースは、レベルが高くオススメです。
子どもたちが将来のことを思い描きながら楽しく学習できる可能性が高いでしょう。
プログラミングが学べる講座を探している方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。
近くの教室を探している人は、学研のHPから検索することが可能です。
教室時間は、小学生なら午後2時~6時前後。1回あたり1時間が目安なので、通いやすいですよ。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。