
エジソンアカデミーと自考力キッズは年齢に最適なカリキュラムがある

そして、ワザワザそんな高いトコロに通わせなくても、パソコンぐらい、ある程度は自宅でも教えられると思ってしまいますよね?
そうです。プログラミング教室やロボット教室はそれなりに高いです。

プログラミングぐらいなら、ロボット工作なら、自分でも自宅で我が子に教えられるんじゃないかな?
と思ってしまうのは間違いかもしれません。
「アーテックエジソンアカデミー」と「アーテック自考力キッズ」というプログラミング・ロボット教室があります。
9歳(小学校4年生)以上推奨の「アーテックエジソンアカデミー」と6~8歳(1~3年生)推奨の「アーテック自考力キッズ」にわかれているのです。

アーテックエジソンアカデミー【4年生以上推奨】の良いところ
アーテックエジソンアカデミーは毎月1体のロボットを作る
アーテックエジソンアカデミーで私がもっとも良いと思うポイントは毎月1体のロボットを組み立て、プログラミングするという点です。
これがもし1体のロボットを作るのに3ヶ月も4ヶ月もかかるようなら、多くの子どもはやる気が持たないと思います。
途中で飽きるか、諦めるかもしれません。

アーテックエジソンアカデミーは少しずつレベルアップする
アーテックエジソンアカデミーのカリキュラムは少しずつレベルアップします。

元々はやる気があって習いに行くんです。良いスタートです。
それが目の前に突然難しい問題を出されたらどうなります?
子供のやる気が削がれます。
大事なのはスモールステップの法則です。
アーテックエジソンアカデミーは応用的
アーテックエジソンアカデミーのカリキュラムは応用的です。
例えばプラモを作る時、あるのは手順書だけです。
「1を2にくっつけましょう」 と手順が書いてあります。
しかし、覚えたいのはロボットの作り方ではないんです。
養いたいのは考え方です。
覚えたいのは仕組みなんです。
アーテックエジソンアカデミーのテキストにはそれがあります。
出典:アーテックエジソンアカデミー
アーテックエジソンアカデミーはさらに応用的
基礎をしっかりと身につけたあとは、「応用編」にチャレンジできるそうです。試行錯誤し、独創性あふれる自分だけのロボットを完成させることができます。
出典:アーテックエジソンアカデミー
アーテックエジソンアカデミーはロボットコンテストに参加できる
うちの子はサッカーを習っていますが、子どもは黙々と練習だけをしたりはしないと思います。
そう、子供には披露の場が必要なんです。
サッカーを習っているなら試合が必要です。そうしないと自分がどれだけ上手くなっているか分からないでしょ?
アーテックエジソンアカデミーにはロボット競技会なるものがあります。それを目指して頑張ることが出来ます。
アーテック自考力キッズ【1年生~3年生推奨】の良いところ

パズルで「図形・空間認識能力」と「集中力」を養う
ブロックや歯車など12種類のゲームに挑戦します。
ただのパズルなのでルールは簡単です。
低学年のお子様でもとっつきやすいでしょう。
しかしなかなか解けない問題に悩み、図形や立体をイメージする力が身につきます。
出典:アーテック自考力キッズ
アーテック自考力キッズはロボット作成で「創造力」「表現力」が身につく
モーターやギヤなどの仕組みを利用したロボットを組み立てます。
さまざまな ロボットの動きや仕組みを学べます。
出典:アーテック自考力キッズ
アーテック自考力キッズはプログラミングで「論理的思考力」と「問題解決力」が身につく
センサーやLED を使ったロボットをプログラミングで制御します。
動きがあるので、分かりやすいです。
自動車を走らせたりLEDを光らせるプログラムを基礎から学びます。
出典:アーテック自考力キッズ
というふうにアーテックエジソンアカデミーとアーテック自考力キッズには子どもに最適なカリキュラムが用意されています。
もちろん、自宅でパソコンを出して子どもに教えることは出来るかもしれません。
その場合は、お金もかかりません。しかし、もしかしたら……

お子様がやる気を出されたら、お金がかかっても専門のプログラミング・ロボット教室に通わせてみてはいかがでしょうか?
4年生~6年生
↓
名古屋でプログラミング教室を探すなら、エジソンアカデミー
1年生~3年生
↓
名古屋でプログラミング教室を探すなら、自考力キッズ

↓
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。