
チャレンジ1ねんせいの学習スタイル!どのコースを選べば良いか迷う

進研ゼミ小学生コースのチャレンジ1ねんせいに申し込む時に、どのスタイルを選べば良いか、かなり悩んだブランド(@ブランド)です

ちなみに下の子は今は2年生でチャレンジ・タッチをやっています
↓
下記は4年前のお兄ちゃんの申し込みの時に書いた記事です。

ベネッセさんの通信教育?は中身が分かりにくく無いですか?
それともそう思うのは私だけでしょうか?
チャレンジ1ねんせいは年払いで35,760円です。つまり、ひと月で2,980円です。決して安くはありません。
(月払いなら、3,680円です)
毎月届く教材の中身の充実度からしたら高くは無いのかもしれませんが、しかし2,980円は安くもないでしょう。
ですので、毎回、申し込む前にいろいろと調べます。
この記事では主にチャレンジ1年生の学習スタイルについて調べたことを書きたいと思います。
※私が個人的に調べた事ですので間違いもあるかもしれませんがご容赦下さい。出来るだけ分かりやすく書いたつもりです。
進研ゼミプラスの小学生コース(チャレンジ1ねんせい)の学習スタイル
結論から言うと今は下記の2つから選べます。
・紙に書く学習重視の「チャレンジ」
・デジタル学習中心の「チャレンジ タッチ」

ひと昔前には、ハイブリッドというややこしいのがありましたが、無くなったみたいですね
4年前はチャレンジ1ねんせいの学習スタイルは下記の3つでした。
・オリジナル(紙でお勉強)
・チャレンジタッチ(タブレットでお勉強)
・ハイブリッド(上記両方の良いとこどり。しかし高い)

当時は正直、ハイブリッド?なんですか?それは? と思いました
こちら(親)としては子供に学校以外の勉強をさせるだけでもかなり大変になると思われるのに、タブレットもやりたい。そして紙の勉強もしたい というふうにはならないでしょう と。
というわけで。
現在は下記の2つのスタイルになったようです。
「チャレンジ」-チャレンジ1ねんせい
紙ベースの学習のことです。
ウチは毎回(上の子も下の子も)1年生の時はこれに申し込んでいます。
自分のペースで、紙のテキストを中心に、体験教具とともに学習を進められるのがメリットです
上の子の時は、6月号でミニひまわり観察セットが届きました。
「チャレンジタッチ」-チャレンジ1ねんせい

テレビのCMなどで見かけるアレです。チャレンジパッドと呼ばれる専用のタブレットを使って学習します
内容はかなり良いように思えます(が私はこれに否定的です)。
タブレットの勉強について脳のメカニズムの部分から調べました。興味のある方は下記をご覧ください。
自分のペースで、デジタル教材を中心に学習を進められます。
費用-チャレンジ1ねんせい
・12か月分一括払い
35,760円※
月あたり:2,980円
※2020年度4月現在
チャレンジとチャレンジ タッチで受講費に差はありません。
小学生コース(チャレンジ1ねんせい)学習スタイルの結論
最終的には自分の子供の特性を見て、一番やる気がでそうなのを選ぶのが良いと思います。
上の子はかなりのめんどくさがりやなので今は試しにリクルートのスタディサプリをやらせています

いろいろ試しましたが、下記のRISU算数はおすすめの中の一つです
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。